人の体は、動きやすい方向ができている

形は機能を作り、機能は形を作る

形は機能を作り、機能は形を作る

人間の体は動きやすい方向が決まっている

人間の体はどういう風になっているのか?
↓↓
行きやすい方向ができている

首はどの方向に行きやすいかと言ったら
首を曲げるのと伸ばすのはどちらが動きやすいか?
↓↓
◎首は反っている方向が多い

胸椎は曲がるか伸びるかで言ったら
猫背と言いますよね?
↓↓
◎胸椎は曲がっている方が多い
◎腰は反っている方が多い

股関節は曲げるのと伸ばすのどっち?
↓↓
◎股関節は曲げる方が上手
◎膝は曲げるのが上手
◎足関節は伸ばされる

曲がりやすい方向が交互に来る
・首は反りやすい
・胸椎は曲がりやすい
・腰椎は反りやすい
・股関節は曲がりやすい
・膝は逆方向に曲がりやすい
・足関節は曲がっている

人間の体は動きやすい方向が決まっている。
反る場所があったら
次は曲がる場所がある
曲がったら次は反る

人間はカーブを作りながら立っている

なぜ?
人間には体重がかかる
重さがかかる。
重さがかかった時に逃げないといけない

逃げる方向を
前→後ろ→前にしておくと
まっすぐ体重が落ちる

反りっぱなしだとずれる
なんでまっすぐ体重が落ちないといけないかと言ったら
足に重心を残さないといけないから

これが反り過ぎると、後ろに行ってこけてしまいます。
だから大事なのは、
足の裏に体重を乗せておく

そうすることで安定して歩くことができます。
カーブが交互に来る必要があったのです

だからまっすぐ落ちるためにも
前→後ろ→前という

交互に行きやすい向きが
決まっていないといけなかった
—————————————–
◆例えば、デスクワークをしていて
胸郭が曲がりやすい状態が起きている
癖が起きてくる

何回も何回も曲がっていると
体重が同じようにかかった時に
同じように分散するのではなく
ある一定のところだけが曲がる

一定の癖ができていると
そこにめちゃくちゃパワーが加わる

硬くなっているポイントは
さらに硬くなって曲がりやすくなる

前側の筋肉が短くなる
後ろの筋肉は伸びてくる
↓↓
前側の筋肉は短くなることで硬くなってくる
後ろ側の筋肉は伸びている

腰が反りやすくなる
後ろ側が短くなる
前側が伸びる状態

だから、どんな姿勢が多いですか?
ぽっこりお腹で反り腰
後ろ側が硬くなってくる
前側は伸びている状態

硬くなった状態とは、
血流が悪くなったり、疲労物質が溜まる

そうなると
痛みが起きてくる

痛みはありませんか??
ひたちなか市のダイエット専門整体 ローブメール

ダイエットしながら腰痛、肩こりなどを改善してしまいましょう♪

 

サロン案内

サロン名
ローブメール
住所
〒312-0023 茨城県ひたちなか市大平2丁目11-6
アクセス
ひたちなか海浜鉄道湊線 金上駅より車で3分、
JR常磐線 / ひたちなか海浜鉄道湊線 勝田駅より車で8分
営業時間
9:00~21:00(前日までに必ずご予約をお願いします。)
定休日
不定休

ご予約

ご予約はLINE、公式アプリ、ご予約専用ページにて承っております。

完全予約制 お問い合わせ先 / ローブメール

公式アプリ

公式アプリにてお得なクーポンを配布しております。
以下よりダウンロードをお願いいたします。